私と近沢レース店 Vol.004「当店を好きになってくれるようなものづくりをしていきたい」——企画部メンバー3名による座談会
- 私と近沢レース店
- 2023.01.31.

みなさま、こんにちは。オンラインショップスタッフのせっきーです。今回は、毎シーズンさまざまな商品を生み出している企画部のみなさまに、貴重なお話をたくさん伺ってきました!
——まずは自己紹介をお願いします。はじめての企画商品とお気に入りの商品も教えてください。
オンラインショップスタッフ:それでは、お一人ずつ自己紹介をお願いします。初めての企画商品、お気に入りの商品も合わせて教えてください。
ユーカリさん:ユーカリです。主に、貿易事務と輸出入と、定番やシーズンタオルハンカチのデザインを担当しています。
初めての企画商品は、タオルハンカチ、ジャガードインテリアと小物です。
お気に入りの商品は、以前(一つ前)の元町本店限定のタオルハンカチのブルーです。他に、見て癒されるのは、ドイツギュピールインテリアです。
オンラインショップスタッフ:ありがとうございます。続いてバジルさん、お願いします。
バジルさん:バジルです。私は、アパレルとショールなどのアパレル雑貨を担当しています。
初めての企画商品は、キャラクターコラボの商品でした。ライセンスという商品を近沢レース店で出すことが初めてでした。愛用の商品は松栄堂さんとのコラボ企画の富士山レースの香り袋で、バッグの中に入れています。
お気に入りの商品は…選べないなぁ…。
オンラインショップスタッフ:ありがとうございます。では、ミントさん、お願いします。
ミントさん:ミントです。担当は主にバッグやポーチなどの小物雑貨を担当しています。インドネシアや中国の製品が多く、かごバッグはフィリピンで生産しています。ユーカリ先輩がデザインしたタオルハンカチの生産管理もしています。
初めての企画商品は、エコファーでした。21年秋冬のデザインが私のデビューです。
お気に入りの商品は、毎シーズン発見してしまうので、絞るのが難しいです…。愛用アイテムですと、フォーリアシリーズのエコバッグのベージュの大きい方を愛用しています。定番のレーストートももちろん愛用しているんですけど、カジュアルに持ちやすいのでフォーリアの方が出番が多いですね。

オンラインショップスタッフ:あの生地はどのように決まったのですか?
ユーカリさん:ドイツの生地の展示会で見つけました。その展示会ではいろんな国の生地が集まります。良いなと思ったものは全部サンプルを貰うようにしています。その中から、これはエコバッグに良いかもね、って選びました。
オンラインショップスタッフ:そうなんですね。日傘はどなたがご担当されているのですか?
バジルさん:日傘は三人で考えています。麻の日傘はユーカリさんがレース、日傘メーカーさんとのやりとりは私です。晴雨兼用日傘は、ミントさんがやっていたり。商品によって三位一体なところがあるんです。三人とも年代も経歴も違うところが良いんですよね。
ミントさん:入社してすぐに人気商品のハンカチを任されたりとかって、今思うと大胆な起用ですよね。
お気に入りアイテムは、タオルハンカチですね。(今治のタオル生地使用なので)手触りがすごく良いので癒されます。
この会社に入社するまではハンカチにこだわりを持ってなかったんです。ファッションの邪魔にならなければ何でも、と考えていたのが、今ではファッションの一部として、「今日の服に合わせたハンカチを持って行こう。」と思うようになったのがとても大きい変化だなと思います。
オンラインショップスタッフ:すごく良いですね!
——デザインする上でのこだわりポイントや、気を付けていることを教えてください。
オンラインショップスタッフ:デザインをする上でのこだわりポイントや気を付けていることはありますか?
ユーカリさん:気を付けていることは、レースがいかに素敵に見えるか、ですね。商品としてレースと生地との相性やバランスを考えています。
バジルさん:あとは、シーズンごとにテーマを設定していて、例えばテーマが「リラックスタイム」だったら、リラックス感のあるような雰囲気をどうやったら出せるのか…とか、「エブリデイレース」だったら、日常的な、肩ひじ張らないで着られるけど、清潔感やきちんと感が出るように、レースや全体を考えています。
商品単体というよりは、全体感を見ながら、色やシチュエーションも考えて企画していますね。
ミントさん:三人それぞれ担当する商品が違います。自分の担当商品に集中するだけでなく、お店に商品全てが並んだ光景をイメージすることを意識しています。シーズン毎の彩りを重視していますので、デザインチーフのバジルさんを中心に、三人で連携を取ることがとても大事です。
バジルさん:レースが一番映えるようにや、雰囲気を壊さないように注力しています。
ユーカリさん:今、ちょっと話題にでましたが、大体バジルさんが“こういうテーマでいこう”と、大枠を決めてくれるんです。そこから、自分の担当しているアイテムのデザインをします。そうすると、全体がまとまるんです。
ミントさん:あとは、個人個人で気を付けていることがあるのかなと思います。
例えば私の場合、近沢レース店のファンでいて下さるお客様のニーズ、今のトレンド傾向のバランスにいつも悩みます。ファッション性や目新しいものに惹かれがちですが、使いやすさも大切ですし、何より品質はマスト条件。ちょうどいいさじ加減にするにはどうすれば良いかというところは、永遠に追いかけるテーマだと感じています。
バジルさん:120年以上の歴史がある近沢レース店として、どういう商品を提案して、これから先の近沢レース店を作っていくのかということが大切だと思っているので、いろいろと模索しています。
ミントさん:よく「近沢レース店ならでは」という表現を使うときがありますよね。普段はあまりレースを取り入れないけど、タオルハンカチで知って下さったお客様も引き入れたいとなると、商品ごとにお客様の層をある意味明確に作っていくべきなのかなとも思います。
オンラインショップスタッフ:(接客をしていると)よくお客様からも「やっぱり近沢レース店さんのレースは違うわね。」とおっしゃっていただくので、「近沢レース店らしさ」は、お客様にも伝わっていると思います!
バジルさん:今、大変多くのお客様に近沢レース店のハンカチを好んでいただいているので、ハンカチから近沢レース店を知っていただいた新しいお客様が、次にお求めいただくとしたらどんな商品かというのが課題の一つですね。
ユーカリさん:以前は年齢層の高いお店のイメージがあったと思いますが、今は幅広い層のお客様にご利用いただけていると感じています。ぜひお洋服やバッグなどもお手に取っていただけたら嬉しいです。
オンラインショップスタッフ:そうですよね。私もぜひそうなってほしいなと思います。
オンラインショップスタッフ:先ほどハンカチの話題が出ましたが、以前、何かでどなたかから伺ったのですが、レースを製作するにあたり、刺繍にするときのポイントがあるのだとか。
ユーカリさん:タオルハンカチに使用しているレースは、約2.7㎝の幅のピッチ(間隔寸法)で製作しています。