出産祝いに喜ばれるおすすめギフト20選!相場や贈るタイミングも紹介
- コンテンツ
- 2023.01.12.

新しい家族が増えたパパ・ママに、おめでとうの気持ちを伝える出産祝い。きっとその気持ちだけで十分嬉しいはずですが、せっかくなら喜んでもらえるものを贈ってみてみましょう。
とはいえ初めて出産祝いを贈る人や、出産・子育て経験がない人にとっては、出産後に必要なものを想像するのは難しいかも知れません。今回は出産祝いに喜ばれるギフト20選をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
出産祝い、もらって嬉しいギフトとは
出産祝いの基本は「ママが喜んでくれるもの」。赤ちゃんのためのタオルやおむつはもちろんですが、ママへおつかれさまの意味を込めてスキンケア用品や家事お助けグッズ、食べ物のギフトを贈るのもおすすめです。
親しい友人や親戚の出産祝いでは、パパ・ママからリクエストを聞いてみるのもいいと思います。本当に必要なものをプレゼントすれば間違いなく喜んでもらえるでしょう。
出産祝いを贈る際に気をつけたいこと
出産祝いの相場は?
出産祝いは、関係性にもよりますが友人や会社の同僚の場合は3000円〜10000円程度が相場です。出産祝いにはパパ・ママがお返しを用意する風習もありますので、あまりにも高価なものをプレゼントするとかえって負担になってしまうこともあります。
相場の中で選んであげるのもパパ・ママへの気遣いになりますよ。大きなものを購入するのであれば数人のグループでお金を出し合って贈るのがおすすめです。
贈るタイミングは?
出産祝いを贈るのは産後1週間から1ヶ月以内が目安とされています。赤ちゃんが生まれてすぐはまだ入院していますし、周りに出産の報告をしたり出生届を提出したりとなにかとバタバタしています。ほとんどの人は出産後1週間ほどで退院するので、そのタイミングがベスト。
パパ・ママにも少し余裕ができてゆっくりプレゼントを受け取ってもらえるはずです。もちろん贈る前にはママ、赤ちゃん共に元気であることを確認してください。
出産に喜ばれるギフト20選

01. おむつケーキ
出産祝いの王道ギフトといえばおむつケーキです。おむつがケーキのように可愛くラッピングされており写真映えも抜群です。男の子用、女の子用でデザインも違ったり、キャラクターがあしらわれていたりと最近ではどれを贈るか迷ってしまうほど種類も豊富です。
実用的な消耗品でありながらギフトとしての華やかさもある優秀なアイテムです。
02. おくるみ
可愛いおくるみはパパ・ママでは準備の手が回らないことも多いベビー用品でもあります。実際のところタオルで代用できるのですが、赤ちゃんのことを想って可愛いおくるみをプレゼントでいただいたらやっぱり嬉しいものです。
洗い替えが必要なことも考えると、人と被っても問題ないので安心してプレゼントできます。
03. タオル
赤ちゃん用タオルはおくるみと同様に何枚あっても困りません。プレゼントする際は普段自分が使うものより少し上質なものを選んでみてください。肌に優しい国産素材やオーガニックコットンを使用したものがおすすめです。
04. スタイ・食器セット
食器を使い始めるのは離乳食を始める生後5ヶ月くらいからです。そのため、まだ自分たちで用意していないことが多く、他と被る可能性が低い出産祝いのプレゼントといえるでしょう。
実際に使い始めるのは少し先になりますが、かわいい食器セットがあれば離乳食へのモチベーションにもなりそうですね。ベビーフードは温めて食べさせることが多いので電子レンジ可の素材のものを選ぶと使い勝手もよく便利です。
05. ベビーフードセット
離乳食が始まる頃になると赤ちゃんを連れて外出する機会も増えてきます。そんな時に役立つのは、外出先で簡単に食べさせることができるベビーフード。
オーガニック野菜など赤ちゃんのことを考えた素材を使用しているものを選んでくださいね。二人目以降の赤ちゃんの場合、雑貨や日用品は全て揃えている場合も多いので消耗品が喜ばれますよ。
06. ベビーリュック
ベビーリュックは歩き始める頃から3歳くらいまでと長く使ってもらえるアイテムです。パパやママの真似をしたがる時期からベビーリュックを持たせてあげることで自立心を育つと言われ近年人気が出てきています。
選ぶ際は、キャラクターものよりもシンプルでどんなお洋服にも合うデザインを選びましょう。パパやママのファッションの雰囲気を参考にするといいと思います。
07. ベビー服
お洋服をプレゼントするのならすぐに着てもらえるサイズがおすすめです。赤ちゃんの洋服は3ヶ月ほどでサイズアウトするので、贈るサイズとタイミングを間違えると着てもらえないまま大きくなってしまうこともあるので要注意です。
プレゼントする前に赤ちゃんの性別を確認しておくと似合う洋服を選びやすくなりますよ。
08. 絵本
絵本は相手の好みがわからない場合でも外さないギフトの王道です。何冊あっても困りませんし、むしろ種類が多い方が嬉しいものです。収納に場所もとりませんし、おもちゃと違って音がでる心配もないためマンション住まいでも喜んでもらえます。
新生児の頃はハッキリした色使いにより興味を示すので原色をつかったわかりやすいイラストのものを選びましょう。生後3ヶ月をすぎるといろんなものを握ったり口に入れたりし始めるので、触感が楽しい本もおすすめです。
09. ぬいぐるみ
赤ちゃんの初めてのおともだちにぬいぐるみを贈る人も多いと思います。ふわふわして肌ざわりがよく、誤飲の可能性がある細かなパーツのついていないものを選びましょう。
上質なぬいぐるみはパパ・ママにはなかなか手が回らないことも多いので、お祝いでもらえると嬉しいアイテムです。またママのことを考えて洗濯機で洗える素材であることも重要です。
10. おもちゃ
あかちゃんは生まれてから生後3ヶ月くらいまでは、くるくる回ったり動きまわるおもちゃを見て楽しみます。3ヶ月をすぎた頃から好奇心が旺盛になり握ったり口に入れたり叩いたりと活発に遊ぶようになってきます。
見ても触って楽しいおもちゃを選ぶと長く使ってもらえるでしょう。
11. ベビーモニター
寝返りを始める生後3ヶ月ごろからは、あかちゃんから目を離すのが難しくなってきます。ベビーモニターをベッド傍に設置しておけばママが家事をしている間も隣の部屋で