「テーブルリネン」で食卓に彩りをプラス!種類やメリット、おすすめ商品をご紹介
- コンテンツ
- 2022.12.19.

「食卓をもっとおしゃれにしたいけど、どうやっていいかわからない。」、「食卓のコーディネートって難しい」・・・
そう思っている方のために、この記事ではインテリアグッズを使った、食卓を華やかにする方法をお伝えします。
華やかな食卓になれば、食事の時の家族の会話も盛り上がったり、家に招いた友達から褒められたりと楽しいことがたくさんありますよ。
テーブルコーディネートで食卓を華やかに

テーブルウェアや花、ライトなどで食卓を飾ることを「テーブルコーディネート」といいます。
目的に合わせてセッティングし食卓をおしゃれにすることで、その場の雰囲気作りに役立つので、同じ料理でもガラリと印象を変えることができるのです。
テーブルコーディネートに必要な4つのポイント
テーブルコーディネートに必要なポイントは、主に、「料理」、「食器」、「お箸、カトラリー(スプーン、フォーク、ナイフなど)」、「インテリアグッズ(テーブルクロス、飾り小物など)」の4つです。これらを上手く組み合わせることで、華やかでおしゃれな食卓になります。
「食卓をおしゃれにしよう」と思った時、料理や食器は意識するけど、テーブルクロスなどのインテリアグッズにまでなかなか意識が向かないものです。
いざやろうと思って、インテリアグッズを色々並べてみると統一感がなく、なんだか「ゴチャゴチャしてしまった」とうこともあるのではないでしょうか?
食卓の統一感を出し、華やかに見せるために大切なのは、「テーマ」を決めることです。
テーマを決めて必要な4アイテムを選ぶと統一感が生まれ、華やかでおしゃれに見えるようになるのです。
「テーマを決める」ということで一番わかりやすい例は、お正月かもしれません。
おせち料理があって、お重、お祝い用のお箸、和の敷物、竹や松の飾り、これらを揃えると統一感が出てきますね。
その他のテーマとしてはクリスマスであれば、お皿やテーブルクロスを赤と白で統一していけば、雰囲気のある華やかな食卓になります。
さらに、ひな祭りなどイベントに合わせたり、日々のなかでは季節をテーマにしたり、料理をテーマにしてみると楽しい食卓になるでしょう。
食卓の雰囲気をガラリと変えるインテリアグッズ「テーブルリネン」

テーブルコーディネートに必要なアイテム中で、最も雰囲気を変えることができるのが「テーブルリネン」といわれるインテリアグッズです。
テーブルリネンとは、テーブルクロスなど、食卓に敷く布類のこと。食卓を華やかにするためには、このテーブルリネンの使い方が大切になってきます。ここではテーブルリネンとは何か、その素材やメリット・デメリットなどについて解説します。
テーブルリネンを活用するメリット
01. 食卓が華やかに見える
ダイニングテーブルは、部屋の中でも特に目立つインテリアの一つです。
その目立つ場所にテーブルクロスなどのテーブルリネンを使用すれば、部屋の雰囲気をガラッと変えることができるのです。
おすすめは各アイテムを数種類ずつ用意しておくことです。イベントごとに変えたり、季節ごとに変えたりできるので、華やかな食卓をより楽しむことができます。
02. テーブルを傷から守る、傷を隠す
傷つきやすいダイニングテーブルを傷から守ってくれるのも、テーブルリネンの役割です。
ダイニングテーブルは食事をする場所なので、使う頻度が多いのは、皿や器などの食器類でしょう。皿や器は、陶器やガラスなどの硬い材質でできているものがほとんどです。
この陶器がテーブルとぶつかったり、テーブルの上で引きずったりすると傷がついてしまいます。その時は傷がついていないように見えても、毎日使用していると、少しずつ傷が増え、気が付いたときには「テーブルが痛んでいる」ということもあります。
そんな時、テーブルクロスなどをダイニングテーブルの上に敷いておくと、傷を防ぐことができますし、大事なテーブルを長持ちさせることができます。
また、テーブルが古くなり、傷が目立つようになってきたときにもテーブルリネンが活躍します。
ダイニングテーブルを買い替えるには、大きな費用がかかります。ですが、テーブルリネンを利用すれば、テーブルを買い替えたり、費用をかけることなく、おしゃれに傷を隠すことができるのも嬉しいポイントですね。
03. 食器類の音を防ぐ
テーブルにコップやお皿、スプーンなどのカトラリーを置くときに「カチャカチャ」と音がしてしまいます。テーブルの材質がガラスや大理石などを使用したものだと、特に音が大きく聞こえてしまいます。
普段の家族団らんの時であれば、それほど気にならないかもしれませんが、来客などで静かに食事をする時には気になってしまうかもしれません。
そんな時、テーブルリネンがあれば、テーブルに食器を置く音を和らげてくれるので、もしものために持っておくと便利です。
テーブルリネンの素材について

リネンとは麻のこと。もともとテーブルリネンには麻が使用されていたのですが、今ではいろいろな素材のものが販売されているので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
ここでは素材それぞれの特徴や、メリット・デメリットなどについて説明します。
綿
綿はコットンとも言われ、天然繊維の代表的な物として、私たちが普段使う衣類などで多く使用されています。
綿の大きな特徴としては「吸水性・吸湿性に優れている」ということがあげられます。綿の断面には空洞を持つ丸が数珠上にたくさん並んでおり、その空洞に水分をたっぷりと含むことができるのです。
衣類で使用した場合には、汗をかいても、その空洞に吸収されるので、サラッとした着心地をキープできます。
綿の吸水力は衣類以外でも活躍します。例えば、夏場に氷の入った冷たい飲み物をコップに入れて出したときなどです。
コップをそのままテーブルの上に置いてしまうと、コップの周りに水滴がつき、テーブルにも水たまりができてしまいます。そんな時、綿のコースターを使っていると、綿が水分を吸水してくれるのでテーブルに水たまりも残りにくくなります。
また、テーブルの上で、飲み物の入ったグラスをこぼしてしまった際